e(イー)ネ! ~民事裁判IT化への検討が始まっています!~

1.(民事)裁判にもIT化の波が。

 訴状や大量の証拠(書証)を,裁判所及び被告の人数分だけ紙面で用意し,収入印紙を貼って,郵便代(予納郵券)とともに送る,裁判が始まると期日ごとに裁判所に出廷する,etc.…。

 IT,IoTなどの言葉があふれかえる現代において,日本の裁判は未だにアナログ的です。

 しかし,ここに来てようやく,裁判(と言っても民事裁判に限ってですが)手続きにもIT化の波がやってきました。

  一昨年6月に閣議決定された「未来投資戦略2017」の中で,「裁判に係る手続き等のIT化を推進する方策について速やかに検討し,本年度中に結論を得る。」とされたことを受け,昨年の3月,「裁判手続き等のIT化に向けた取りまとめ」が発表されました(裁判手続き等のIT化検討会)。

  なお,最高裁判所長官の「新年のことば」でも民事訴訟手続きのIT化について触れられていました(裁判所ホームページ)。

2.3つの「e」。

 「取りまとめ」では,IT化の方向性として,「3つe」が示されています。

(1)e提出(e-Filing)

   主張(訴状など)・証拠のオンライン提出や手数料の電子納付・電子決済などに関するものです。

   実現すれば,大量の書類を準備する手間が省けたり,郵便代等裁判費用の削減につながったりする,かもしれません。

(2)e事件管理(e-Case Management)

   主張・証拠などのオンラインアクセスや,裁判期日のオンラインでの調整などに関するものです。

   実際に裁判に携わらないと分かりづらいですが,これが実現すると,弁護士的にはとてもとても助かります…。

(3)e法廷(e-Court)

   ウェブ会議やテレビ会議の導入・拡大などに関するものです。

   これは,機材さえ整えば,法的にも技術的にも直ぐに実現できるような…。

3.e(イー)相談?

  さて,我が身を振り返ると,相談は相変わらず,「事務所での面談」が原則。

  クラウド上で契約書等の管理を行えるサービスを提供している業者さんもありますが,さらに「ウェブ相談」など,「弁護士業のIT化」も真剣に検討する時期に来ているようです。

  (弁護士 小山 明輝)